安否確認ベーシック概要

BCP対策として災害発生時に迅速に従業員の安否状況が確認できるサービスです。メールアドレスや特別なアプリを必要とせず、携帯電話番号でプッシュ通知、安否状況を確認できます。
災害はいついかなるときに発生するか予測がつきませんが、スマホやタブレットさえあれば、場所を選ばずどこからでもSMSを一括送信でき、各従業員の安否状況を管理画面で把握できる仕組みです。簡単な操作性と低価格を特長とした安否確認サービスです。
管理者側が従業員全員にIDとパスワードを発行し管理するのは長時間の作業時間を要します。また、従業員自身がIDとパスワードを管理することは煩雑ですぐに管理不全に陥る恐れがあります。
頻繁に変わる個人のメールアドレスと違って携帯電話番号を変更する人は多くはいません。携帯での電話番号リストを管理者がアップするだけで簡単に電話帳に登録できますので管理業務量を大幅に低減します。
安否確認プライム
EXLINK SMS では、安否確認ベーシックの他にご利用人数や事業場/部署の多い企業様におすすめの安否確認プライムをご用意しております。
[安否確認ベーシックとの主な違い]
- 管理画面にログインするユーザーが管理している事業場・組織の従業員だけを表示することが可能
- ユーザーアカウントごとに必要とされる権限を自由に付与することが可能
- 掲示板機能は、特定の事業場・組織に所属する従業員や決められたログインユーザーだけで利用可能
- 自動送信機能は、地震だけでなく津波などの災害に対応
- 外国語10ヶ国語対応
- GPSによる位置情報取得
- 2段階認証
- SMSとEメールの同時送信が可能
その他充実した機能を備えています。
利用用途
- 社員の安否状況、出社可否の把握
- 緊急メッセージの一斉送信
安否状況確認業務フロー
- EXLINK-SMSの管理画面から事前の登録してある従業員の電話帳を選択しSMSを一斉送信します。
- SMSを受信した従業員はSMS本文に記載のURLを開き状態を回答します。
- EXLINK-SMSの管理画面で従業員個人ごとの安否状況を確認できます。
SMSを利用した安否確認システムのメリット
- 頻繁に変わる個人のメールアドレスと違い、SMS送信の携帯電話番号は変更されにくい。
通信キャリアを変えてもナンバーポータビリティで携帯電話の番号を変更する人は少ない。 - 年配者が利用するガラケーでもSMSは利用できる。
企業によっては従業員のガラケー保有率は20~30%。 - アプリをインストールする必要がない。
※アプリはガラケーでは未対応。 - SMSは送達率、開封率に特にすぐれている。
Eメールのように着信拒否をされる可能性が低く、見てもらえる確率が高い。 - メールと違い一斉送信後にSMSが届いたか否かが判る。
通知が端末まで届いたか、圏外・電源切れ等状態がわかる。 - 電話の信号線を使うSMSは災害時に強い通信網である。
東日本大震災の際もSMSは問題なく繋がった。 - 平常時においても社員間の業務連絡や顧客・会員への連絡手段として活用できる。
安否確認サービスの特長
- QRコードやアプリをインストールする必要がないのでガラケーにも対応
- SMSを利用して社員にプッシュ通知できる
- 回答ページに社員の氏名を自動表示、回答のみ入力して簡単に送信可能
- SMSが届いたか、回答ページを開いたか、誰が回答していないか、重傷は誰か等、Webの管理画面で即座に確認が可能
- スマホやタブレットがあれば、どこからでも送信可能
- 社員間の情報共有が可能な掲示板機能
- 7ヶ国の外国語に対応
- 事業拠点毎の電話帳作成機能
- 地震発生時に安否確認SMSを自動送信する機能
- 抜群の操作性と安価な提供価格
SMSの送信プラン
5つのプランからお選びいただけます。
詳細は、こちらのページをご覧ください。
ご利用料金
安否確認サービスは、EXLINK-SMSのオプションサービスになります。
費用は人数に応じて変動しますので、詳細はお問合せください。
EXLINK-SMSの多彩な機能も併せてご利用いただけます。